モトオ– category –
-
発達障害と睡眠問題①
【発達あるある睡眠問題 】 振り返ると、ムスメは赤ちゃんの頃から眠りに問題のある子でした。朝起きれない彼女を起こすのは、私の日課でしたが、起こしてあげているのに感謝どころか逆ギレされるの連続で、朝から本当に気分を悪くさせられていました。 ... -
睡眠障害と発達障害②
【睡眠障害に特化したメンタルクリニックに行ってみた】 ムスメの睡眠時間の長さが度を越していることで、睡眠障害に特化したメンタルクリニックを見つけ、大学に入ったタイミングで昨年6月から通い始めました。 7月には、お高い睡眠検査を受け、1日か... -
ムスメの発達検査にまつわるいろいろ⑤
【似過ぎる特性】 認知の歪みで自分のことが分からないことが、ここまでとはまだ知らなかった。 ムスメの特性は、モトオの特性とかなり重なるので、心理士さんが説明するムスメは、まさにモトオのことでもあったのでした。 心理士さん曰く、 ムスメさんは... -
ムスメの発達検査にまつわるいろいろ③
【子供よりオレ】 ウィスクIVの検査結果を聞きに、家族三人で発達支援センターに行こうとした時のことです。 これもすんなりいかないのが、我が家のパターンでした。 ああ言えばこう言う。口数は少ないのに、口は減らないのでした。 「休みを取って、一緒... -
人は脳で見ている
【脳の誤作動で視覚情報が認識されない】 以前「メラビアンの法則」のことを書いた中で、目から得た視覚情報を脳が正しく処理出来ないと、見えるはずのものが見えないというのがありましたが、その怪奇現象のようなことが、我が家では頻繁に起きていました... -
カサンドラが攻撃的になる理由
【言われないと人の気持ちも分からない】 仏の顔も三度と言いますが、モトオは、やってはいけない事を何度も繰り返す人でした。 なので、初めは笑って許していた私もいつの間にか怒るようになり、終いには許せなくなっていました。 更に悪いことには、彼に... -
メラビアンの法則 7:38:55
【会話の93%は非言語情報で出来ている 】 「メラビアンの法則」というのをご存知ですか。 私はパントマイムの人がテレビで話しているのを聞いて初めて知ったのですが、心理学上の会話の法則だそうです。 これによると人は会話する際、言語情報を7...
1