人を思いやることが、どういうことか分からない

目次

人の気持ちと行動を記憶していく

ムスメ

「足、揉んであげようか?」

離婚して1年がすぎた頃、立ちっぱなしの仕事で疲れ、ソファに倒れて込んでいる私に、ムスメが言った言葉です。

ややこ

「え、じゃあ、お願い」

と言うと、本当に揉んでくれました。
まるで夢のようで、私はひとりドキドキしていたのでした。

と言うのも、ムスメは、いつも自分のことで頭がいっぱいで、人のことなど考える余裕がなかったというか、人のことを考えるという頭がない人だったので、これは凄いことだったのです。

数年前

ムスメ

「人を思いやるって、どういうこと!?」

と怒鳴ったり、泣いたりしていたムスメでしたから、喜びはひとしおでした。

ムスメとモトオは、特性がそっくりのASD(自閉症スペクトラム)です。

発達障害はスペクトラムですから、ADHDとLDの特性も合わせ持っています。普通の人と見分けはつかず、ちょっと変わった人という感じです。

ですが、一見普通のこのふたり、自分の気持ちも含め、人の気持ちが分からないと言います。

気持ちが分からないということは、つまり、人を思いやることも、自分にとって大切な人が誰なのかさえも、自分では分からないということで、一緒に暮らす家族にとって、これほど厳しいものはありません。

だからといって、障害だから仕方がないと放っておいたら、とんでもなく自分勝手な人間が出来上がってしまいますから、療育のような考え方のトレーニングが必要になるのです。恐らく、気持ちもAIコンピューターのように読み込ませないといけないのかもしれません。けれど、それは人付き合いが苦手でも経験を積めば、生きやすくなれるということでもあります。

発達障害で有名なアメリカ人のテンプル・グランディンも著書「自閉症スペクトラム障害のある人が才能をいかすための人間関係10のルール」の中で、人の感情と行動はハードディスクに記憶していくような感じだと言っています。

感情がない訳ではなく、単にアプローチの仕方が普通の人と違うだけ、とも言っていて、初めて読んだ時は寂しく感じましたが、今はそのまま受け取るようにしています。

ムスメは先のことを想像することも、他人の視点で考えることも苦手なので、彼女に分かるように伝えるのは、言うほど簡単ではありません。

それでも、少しでも生きやすくする為に、できるだけ日常の暗黙ルールを言葉にしたり、書いたりして、説明するようにしています。

「人を思いやることが分からない」と、ムスメから言われた時も、驚き過ぎて

「え、そんなことも分かんないの?」と うっかり言ってしまい、

「そうやって、バカにする!」と怒らせてしまったり。

結果、落ち着くまで、かなりの時間を費やたことも何度もあります。プライドがとても高く、自尊感情がとても低いせいで、彼女は過敏過ぎる「繊細さん」でもあるのです。

次いでに書くと、モトオにも家族仲良く暮らすため、負の感情を家でばら撒くのをやめて欲しいと、ノートに書いて見せながら訴えたことがありましたが、彼が変わることはありませんでした。

発達障害の人で困っている人は、手を差し伸べれば、変わることができますが、自覚がなく困っていない人は、変わることはないのです。

赤の女王なムスメ

ムスメがどんな娘かというと、家では「めんどくさい」が口癖で、自分がしたい事以外は、基本何もしないという、とんでもない娘でした。

親の言うことには、ことごとく口答えし、絶対に従わないという生意気過ぎる子供。

「手伝って」と頼むと

ムスメ

「なんで、私が!?」

と言って断固拒否。子供なら当たり前に手伝う家事も、やらせるのに、どんなに手こずったことか。今も基本はそんなに変わっていませんが、その頃に比べたら、ずっと人らしくなったと思います。

私からすれば、ムスメは、まるで映画「アリスインワンダーランド」に出てくる赤の女王。すぐに怒ったり、威張ったりするところが、そっくりです。

その赤の女王なムスメが、いまでは

ムスメ

「立ちっぱなしは、疲れるよね」

と、私に気遣う言葉をかけて、足を揉んでくれるのですから、報われる苦労もあるということです。

いつもそうかと言ったら、そうではなく、今も何か言われるとすぐ怒るのはまだ変わりませんが、以前のように長く激怒することは少なくなりました。人の行動や感情の分析、暗黙のルールなどを話しあうのは大変ですが、やる価値はあると思います。

因みに、彼女は耳からの情報が苦手な視覚優位タイプなので、特に怒っている時は、できるだけノートに書いて淡々と話しをするようにすると、比較的いいようです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次