ムスメの発達検査にまつわるいろいろ①

目次

グレーならではの悩み

発達障害のグレーゾーンが分かっていない話

学校で支援する側にいると、うちの子に問題はない、発達検査なんて必要ないという親が多いと聞きますが、発達検査はその子の得意不得意が分かるもので、自治体によっては高い検査がタダだったりしますから、機会があれば積極的に受けた方がいいと個人的に思います。

グレーゾーンの場合、余程問題がない限り、声をかけられることはありませんけどね。

なので、うちの場合、長い間私一人の悩みでしかありませんでした。

ふたりの家族はどちらも発達で、人に対する思いやりも共感もなく、そのことを外の人に相談してもまったく理解されない訳ですから、自分でもよく頭がおかしくならずに持ち堪えたなと思います。失ったものは多いですが。

なので、学校から声を掛けてもらえるなんて、ある意味、人に理解してもらえている訳で、そうなるとサポートも至れり尽くせりですから、羨ましいとさえ思ってしまいます。

ムスメが手に負えなくなったのは小5の時、もうこれ以上無理だと思い、私が家出を考えた時期でした。

特性が絡んでいたのは間違いないのですが、その辺りの時期は、モトオが実家と絶縁したり、鬱になったりで、ただでさえ扱いが大変だったモトオが輪をかけて大変になっていた時でもあったので、ムスメにも迷惑をかけていたのは確かでした。

ということで、一見可哀想に思えるこのふたりですが、これが実態は『一体何様なんだ!?』ってくらい私に対して傍若無人に振る舞うので、私の精神状態が持ちませんでした。ムスメはモトオが怖いので、絡んでくるのは私だけでした。

そんな状態の中、学校に相談すると、言われていた言葉があります。

「普通によくあることです。 心配し過ぎですよ、お母さん。」
「外で頑張っているから、家でお母さんに甘えてるんですよ。 みんなそうですから、大目に見てあげてください。」
「お母さんが大らかな気持ちで、いてあげることが大事です」などなど。

安心させるために言ってくれているのは分かるのですが、発達障害が関わっていると次元が違うことに、教員も知識がないので、分からないのです。

これもよく言われましたが「何人も子供を見てきて知っていますが…」という教員の話。相談した親は、教育のプロが言うのだから、そうなのかと思って更に我慢して苦しむという悲劇が起こってしまっていました。

発達障害に関しては、専門医とか名乗ってても、全然詳しくない先生とか残念ながら、平気で居ますから。相談しても分かってないな、と思ったら、分かる人に繋がるまで諦めないで欲しいと思います。何かおかしいという自分の直感を信じるべきです。

文部科学省も教員の資質向上の為、発達障害の研修などを義務付けるなどと言い出してますから、いい加減よくある、この手の事がなくなることを願っています。

教育に携わる人すべての人に知っておいて欲しいグレイゾーンと定型発達との違い

グレイゾーンは基本、知的には問題がありません。うちのムスメも勉強をすることに関しては問題だらけでしたが、成績は中一の1学期まで、まあまあいい方でした。

グレイの中には、IQがものすごく高いギフティドと呼ばれる子供もいるくらいですが、だからといって安心できないのが発達障害です。学校にもいますが、日常生活においては『どこが?』と思うくらい問題行動が激しかったりします。

グレイゾーンの子に共通するのは、その年頃には既に獲得しているはずの一般常識や感覚、他人視点、自分の感情などというものが、まるっきりなかったり、分からなかったりするところで、目には見えない為、周囲は『まさか! なんで?』な事態に四六時中見襲われることになります。

ムスメは学校では、おとなしく、まったく問題を起こさない子でしたが、それは黙って、分からないことを隠しているだけでした。学校で静かにしているけれど、家で暴れるタイプはまさにそれです。家と外のギャップが激しいのは発達グレーの特徴の1つでもあります。

自分が分からないことが、自分で分からないので、「なんか自分だけ分かってない感じだけどなんで?」と思いながらも、分からないと怒られるので、静かに分かったふりを続けていくのです。

日本の学校はほんとよく怒ります。時々、何度も分からなくて私が助けてあげてるのに「何度言ったら分かるの!? そうやっていつも助けてもらえると思ったら大間違いなんだよ!」と、助けてあげてる私ごと怒ってきたりする先生もいるくらいですから、まだまだ無理解が横行しています。

おとなしい子だけではなく、逆に喋りすぎるくらい一人でよく喋る子にもそれは当てはまります。なんに関しても、極端と覚えておくといいかもしれません。

どちらも共通するのは、自己認知が低く、一斉に出される指示について行けないこと。実は、学校だとクラスの中で見つけやすかったりするのですが、それは私のような支援員がいればの話かもしれません。

一方学校現場では、そういうおとなしくて問題を起こさない子供はクラスの運営上、都合が良かったりするのも事実です。日本の教育理念がいまだに『我慢できる子供を作ろう!』なので、矛盾しているのですが、これはまた別の話なので、ここで留めておこうと思います。

あわせて読みたい
ムスメの発達検査にまつわるいろいろ② 散りばめられていたサイン/運命の一冊 運命の一冊に導かれて そんなわけで学校では、担任との面談があるたびに相談していましたが、大丈夫と言われて帰されていました...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次